以下、
NHK NEWS WEBより引用
*******************************************************************
インターネットで検索すると、検索した物の立体模型を作り出す最新の装置が
埼玉県川越市の盲学校に貸し出され、
視覚障害のある子どもたちが模型の感触を確かめました。
「
さわれる検索」と名付けられたこの装置は、
インターネットと3Dプリンターをつなぎ合わせたもので
インターネット検索大手の「ヤフー」が開発しました。
音声を入力して検索すると、ネット上の3Dデータを探し出し
このデータを基に樹脂で立体模型を作り出します。
この装置が県立の盲学校「塙保己一学園」に
18日から1か月貸し出されることになり
早速装置を使った初めての授業が行われました。
子どもたちは「東京スカイツリー」や「富士山」などと声を出して検索したあと
作り出された模型を手に取って形を確かめていました。
開発した大手検索会社によりますと、
この装置で検索をして模型を作り出せるのは
現在はネット上に3Dデータがある240種類ですが
来月には10万種類ほどに増えるということです。
装置を体験した小学部3年の野々村巧くんは
「スカイツリーの上の部分に丸い展望台があることが分かりました」と話していました。
「塙保己一学園」の若山美奈子教諭は
「実際に触ることで物の形や特徴が把握しやすくなったと思います。
授業でも活用したいです」と話していました。
スポンサーサイト